2008年12月01日

2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー


   2008よなばる経営革新塾 ver2 第6回目気付き

   1.情報に対して手を抜かない
     → こつこつとやって行けば必ずできる
   2.ホームページには欲求を喚起する情報が必要
   3.キャンペーンの期限をあまり長くしない
     → 今申し込まないと忘れてしまう
   4.情報は多くても良いが乱立させない
     → 余計混乱する場合がある
   5.プレスリリースの情報発信
     → それを見たお客様にメリットがあるか
        有益な情報か検討する


    
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー




   6.プレスリリースを新しいサービスとして
     出す場合は、○○年は何件の実績予定です。
     や○○までには○○件販売見込みです。と
     見込み予定を入れると良い
   7.アンジェの会社は10年近くの実績の上に
     今の結果がある
   8.福井県の生サバ寿司
     届いたその日が賞味期限
     → 鮮度が良いのが価値。
     → 賞味期限内に届かない場合
       再送もしてくれると表現している
   9.以前は大手の会社から商談を取り付けるのは
     並大抵のことではなかったが、現在は、ホーム
     ページを見て商談を持ってきてくれる大手の
     会社がある。
  10.プレスリリースはビジネス文書
     一連の文書でわかりにくい部分は箇条書きにする


     
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー

    

  12.ホームページにたどり着くまでのチラシやパンフレット
     と連動して、お客様に行動してもらうように工夫する事
     が大事(チラシやパンフレットを作成する前にシュミレ
     ーションする)
  13.PPC広告からの誘導
     → ナビゲーションがどうなっているか確認する
     → 自社のホームページに来るまでのストーリーを考える
  14.メールマガジンを書く場合は自社のURLをポイントを
     考慮して入れ込む
  15.メールマガジンは、読んでいく順番どおりではなく、
     読んでもらいたい箇所に工夫して装飾する


     
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー




  16.サイトに手が掛けられない場合は
     → メールマガジンでクロージングする
  17.メールマガジンもAIDCASの法則で書く
     → サイトに来てもらったら買ってもらうように
       商品説明のボリュームを多くすることやそそる
       言葉を入れるように工夫する


     
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー



 ゲスト講師  セレクチャー株式会社(アンジェ)洞本先生

  18.継続してやって行くとステキな暮らしが出来る
  19.新聞記事は古い → 携帯のニュースが最新情報
  20.商圏の概念を把握しておく。
     → 商圏の範囲を確認できるソフトがある


    
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー



  21.広告を出さなければ商圏が縮む
     → どうやって目立つか?雑誌、テレビ、新聞
       広告に頼らないといけない時代になった
  22.メルマガは永久の広告。
     → しかも無料で発信できる
  23.広告を出す場合は見返りを確認
     → 費用対効果を検証する
  24.商材は時期によって販売方法を変える
  25.ターゲットを変えるまたは、プラスする
     → 商圏を増やすことにつなげる


     
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー



  26.メールでのお客様とのやりとりは、
     お店からのメールが最後になるように
     → お礼メールは 4~5%しか送られていない
  27.自社にお礼のメールを送信してくれるお客様
     → どれくらい感謝されたか、どれくらい感動
       されたかを伺うことが出来る
  28.良いも悪いもお店のうわさが早くなっている
     → 悪い場合の伝わり方がお客の印象に残り
        ダメージが大きい
  29.将来のお客様が、悪いうわさでこなくなる場合
     がある。
     → 悪いうわさの反響は見込み客を失う
  30.輸送方法として新幹線便というのがある。
     → 沖縄にはメリットが薄いが県外では有効。


     
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー



  31.何人からお店が必要と思われているか?
     → 愛される人数を増やす。こまめな対応が大事
  32.接客レベルをあげる。無料で出来るサービス。
     → お客様が次に来た時に更に次のサービスをする
       向上心が必要。常に進化を続ける。
  33.アンジェにはアンジェカードというのがあり、
     スタッフが常に携帯している
     → 会社理念やコンセプトは、社員との共通認識が必要
  34.メールの質問への回答
     → 文書から背景を考慮して先手のアドバイスをしてあげる
  35.クレームを受けたときにはピンクのカラーが場を和ます。
     → 怒り抑制効果がある
     → アメリカに壁がピンク塗りの刑務所がある


     
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー



  36.人間は目だけでなく肌でも色を感じている
     → 目隠しした実験でも結果が出ている
  37.仕事ではなく作業として定着した場合に外注にする
     → 仕事から作業になるまでにはノウハウと工程がある
  38.アンジェのサイトの写真は専属のカメラマンに数百枚
     写してもらいその中から1枚を選ぶ
     → クオリティの高い写真がお客様に伝わる
  39.企業は拡大しないと魅力がない
     → 24時間ビジネス脳。常に考える
  40.私たちはこんな思いでやっているというのを伝える


     
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー



  41.アンジェのクレームメールは3分以内に回答する
  42.時間の使い方が大事。
     → 作業はしない。脳を使う作業をしないといけない 
  43.売上の方程式
     → 売上が上がらないではなく、客数が少ない
  44.見込み客
     → 知ってもらう、来てもらう為にあらゆる策を使う
  45.データを解析する
     → 転換率の把握や転換率を上げるための工夫をする


     
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー




  46.すべての要素を見直す
     → PDCAをやりつくす。いつも数字で考える
     → すべての商売は売上につながっている
  47.株式会社グリーゼ
     → キーワードは母性
     → 人の可能性を信じる 
        いろいろ議論して現在の会社名に変わった


     
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー



     
2008よなばる経営革新塾ver2 第6回目セミナー




     12月 6日の最終発表日に向けての説明に熱が入ります。
     各受講生の発表が楽しみになりました。



同じカテゴリー(情報)の記事

Posted by ひらさん at 19:36│Comments(0)情報
この記事へのトラックバック
この本はちょっと驚いた。 仕事柄、文書(企画書、報告書、議事録)を大量に書かねば成らないことがあるだが、例文集の類は買う気になれない。 まず、オリジナルの企画書や報告書...
『文例集では書けない超速 ビジネス文書作成マニュアル』【私の通勤読書メモ】at 2008年12月01日 22:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。