2008年11月04日
よなばる経営革新塾 ver2 第4回気づき
よなばる経営革新塾 ver2
第4回目気付き
平成20年11月 1日土曜日に
よなばる経営革新塾が行われました。
その時のセミナーの気付きです。
1.食べ物をネットで売る場合はおいしさを
伝えるのが大事(しずる感)
2.マッサージのサイトは自宅っぽい写真に
するのは避けたほうが良い
3.マッサージに行く人は、一部はだかになる
ので、心配感がある
→ 信用してもらうサイトにする
4.同業者とどう違うか?をアピール
→ 伝えたいことが伝わらない場合が多い
5.地域名をタイトルに入れる
→ 探す人は検索する時に地域で探す

6.マッサージのサイトは症状別に表示がある
とわかり易くなる
7.サイトのオーナーをどのようにブランディング
するかを考える
8.オーダーメイドのサイトはまずは問い合わせ
してもらう。内容を確認してから注文品を制作
9.子供が実際に使う製品のサイトでも、親がター
ゲットの場合は 親向けのキャッチコピー
にして、写真と整合性を合わせる
10.食べ物のサイトは食べる直前の写真や食べる
時のままの写真を載せる。そのものの物体では、
販売力が低下する。(しずる感を演出)

11.色はおいしさを伝える(色のガイドラインを整理)
12.セミナー募集のサイトは、誰が開催するのか?
どんなセミナーなのか?どんな人がこれまでに
利用したか?などを掲載する
13.この人に教えてもらいたいというサイトにする
と効果が出る。自身をブランディングする
14.インテリアの商品をサイトで売る場合は付加価値
を高くする。演出も大事
15.インテリアの商品をサイトで売る人は最高の商品
を売っているという自身を持つ

16.新しい物やサービスはネットでは売りにくい
17.オフィス家具としての売り方とインテリアとして
の売り方は違う
18.このインテリアを買うとあなたのステータスも
上がるということを紹介する
19.自分のステータスにする商品を安く求める人は
いない
20.写真の使い方やその場の小道具等によって大きな
違いが出る

21.最短、最適にやる方法はもっとある
22.誰に幸せになってもらいたいか?を考え提案する
23.エステのサイトに来る人は自分に癒しを求めてくる
ので、料金形態や本当に癒されるのか?という不安
がある
24.エステのサイトは電話で問い合わせのフリーダイヤル
があると良い。自分にとってお金を払うので、詳細が
わかりやすい方が良い
25.エステサロンの1日のお客さんを限定すると
特別感がある。丁寧にやってもらえそう。

26.エステサロン → きれいになりたいよりも
リフレッシュしてみたいという事も売りになっている
27.アラフォー向けのサイトはあまりない
28.エステの施術の際にお客さんのやって欲しいところに
気付いてあげると、とても喜ばれる
→経験を積むとわかる
29.ダイビングショップ(海のコンシェルジュ)
30.離島のダイビングショップ
→ 近いというイメージをアピール 他と差別化

31.ダイビングショップのサイト
→ サイトに多くのコンテンツ等を組み込むと
急ぎ足で忙しい工程になると感じるので、
癒しのあるゆったりした感じを演出する
32.デザインによってとても印象が変わる
33.BtoGのサイトは実績を多く載せる
→ 実績や会社の業歴で信頼感が増す
34.BtoGのサイトはプロフェッショナル
を前面に出す
→ 文字はあまり読まないので図面化する
35.オートオークションというシステムがある

36.カフェの実店舗でネットが繋がる環境があると良い
37.沖縄の本屋さんでアマゾンでも売っていない本を
扱っているというのは凄い
38.沖縄の本屋さんのサイトに来て、
「こういう本があるんだ」とおどろき感を演出できると
まとめ買いしてもらえる
39.沖縄の本屋さんのサイト
→ カテゴリー分けが大事
→ 検索を容易にしてあげる
40.沖縄の本屋さんのサイト
→ デパートなどにある沖縄本のコーナーをネットに再現

41.企業理念や使命感は変えたらいけない

第7回目のうち第4回目を終えて
担当者の本永指導員から
今後について受講者に説明がありました。


第4回目気付き
平成20年11月 1日土曜日に
よなばる経営革新塾が行われました。
その時のセミナーの気付きです。
1.食べ物をネットで売る場合はおいしさを
伝えるのが大事(しずる感)
2.マッサージのサイトは自宅っぽい写真に
するのは避けたほうが良い
3.マッサージに行く人は、一部はだかになる
ので、心配感がある
→ 信用してもらうサイトにする
4.同業者とどう違うか?をアピール
→ 伝えたいことが伝わらない場合が多い
5.地域名をタイトルに入れる
→ 探す人は検索する時に地域で探す
6.マッサージのサイトは症状別に表示がある
とわかり易くなる
7.サイトのオーナーをどのようにブランディング
するかを考える
8.オーダーメイドのサイトはまずは問い合わせ
してもらう。内容を確認してから注文品を制作
9.子供が実際に使う製品のサイトでも、親がター
ゲットの場合は 親向けのキャッチコピー
にして、写真と整合性を合わせる
10.食べ物のサイトは食べる直前の写真や食べる
時のままの写真を載せる。そのものの物体では、
販売力が低下する。(しずる感を演出)
11.色はおいしさを伝える(色のガイドラインを整理)
12.セミナー募集のサイトは、誰が開催するのか?
どんなセミナーなのか?どんな人がこれまでに
利用したか?などを掲載する
13.この人に教えてもらいたいというサイトにする
と効果が出る。自身をブランディングする
14.インテリアの商品をサイトで売る場合は付加価値
を高くする。演出も大事
15.インテリアの商品をサイトで売る人は最高の商品
を売っているという自身を持つ
16.新しい物やサービスはネットでは売りにくい
17.オフィス家具としての売り方とインテリアとして
の売り方は違う
18.このインテリアを買うとあなたのステータスも
上がるということを紹介する
19.自分のステータスにする商品を安く求める人は
いない
20.写真の使い方やその場の小道具等によって大きな
違いが出る
21.最短、最適にやる方法はもっとある
22.誰に幸せになってもらいたいか?を考え提案する
23.エステのサイトに来る人は自分に癒しを求めてくる
ので、料金形態や本当に癒されるのか?という不安
がある
24.エステのサイトは電話で問い合わせのフリーダイヤル
があると良い。自分にとってお金を払うので、詳細が
わかりやすい方が良い
25.エステサロンの1日のお客さんを限定すると
特別感がある。丁寧にやってもらえそう。
26.エステサロン → きれいになりたいよりも
リフレッシュしてみたいという事も売りになっている
27.アラフォー向けのサイトはあまりない
28.エステの施術の際にお客さんのやって欲しいところに
気付いてあげると、とても喜ばれる
→経験を積むとわかる
29.ダイビングショップ(海のコンシェルジュ)
30.離島のダイビングショップ
→ 近いというイメージをアピール 他と差別化
31.ダイビングショップのサイト
→ サイトに多くのコンテンツ等を組み込むと
急ぎ足で忙しい工程になると感じるので、
癒しのあるゆったりした感じを演出する
32.デザインによってとても印象が変わる
33.BtoGのサイトは実績を多く載せる
→ 実績や会社の業歴で信頼感が増す
34.BtoGのサイトはプロフェッショナル
を前面に出す
→ 文字はあまり読まないので図面化する
35.オートオークションというシステムがある

36.カフェの実店舗でネットが繋がる環境があると良い
37.沖縄の本屋さんでアマゾンでも売っていない本を
扱っているというのは凄い
38.沖縄の本屋さんのサイトに来て、
「こういう本があるんだ」とおどろき感を演出できると
まとめ買いしてもらえる
39.沖縄の本屋さんのサイト
→ カテゴリー分けが大事
→ 検索を容易にしてあげる
40.沖縄の本屋さんのサイト
→ デパートなどにある沖縄本のコーナーをネットに再現
41.企業理念や使命感は変えたらいけない
第7回目のうち第4回目を終えて
担当者の本永指導員から
今後について受講者に説明がありました。
Posted by ひらさん at 19:44│Comments(0)
│情報