2008年07月21日
2008よなばる経営革新塾ver1 第2回目気づきです!
2008よなばる経営革新塾ver1 第2回目気づきです!
2008年 与那原経営革新塾 ver1 気づき
1.自社の商品やサービスについて知っていることが少ないことが分かった
2.ほとんどの事業所が、自社の問題点や問題の原因を改善する時間を
設けていない
3.ほとんどの事業所が、競合調査や市場調査をしていない
4.ITでできることと、ITを活用する以前の内部の事業効率化を先延ばし
にしている
(くさいものにふたをして、誰も手をつけていない。または、その解決策を
見出せていない)
5.ほとんどの事業所が、チラシの発行やDM発行をしていない。発行してい
てもお客様の
反応データをまとめる作業をしていない。
6.与那原でがんばっている しまんちゅ工房も 目標年収を目指して、いろ
いろ仕掛けをしている
7.込山先生の話を聴くことと、小竹食品の小竹さんのセミナーを聞いて、
自社に落とし込む事が大事と理解するが、その日だけの熱い熱気だけに
なってしまいつつある
8.笹団子は、新潟の一番のお土産 みなさんネットで検索している。 キー
ワードは、「新潟のお土産」 → 小竹食品さんは、そこに気づいた
9.笹団子は、新潟の一大産業で安定して供給できる
10.ぜったいに、田舎のものは売れると思った。 アンテナと視点が違う
11.大口の受注を受けるには、それなりの下積みをしてきたからこそ、繋がる
12.お中元やお歳暮の市場にも参入した。早期割引特典や新潟産直売特典
をアピールした。
13.ちょっとしたチャンスをものにした。(下りのエスカレーターから上りのエスカ
レーターに乗り換えた)
14.お客様が買う仕組みを構築することに時間を掛けた
15.沖縄や遠隔地も送料を一律にするように、運送会社と交渉した。ある程度の
額を買っていただくと送料無料にした。
16.売上は、掛け算のかたまりである。
17.インターネットで調べ物をする場合、 ○○とは、と検索すると良い。
18.インターネットのショップでは、お客さんは買い慣れているので、ついでに
買ってもらう仕掛けも大事。(刺激、限定販売、理由を書き入れる)
19.フリーダイヤルは絶対必要。 発着日指定やお客様にお伝えして守ることも
大事
20.顧客管理ソフトの産直君は素晴らしいシステムである。
21.常に問題意識を持って事に取り組む姿勢や意識することが大事
22.お客様の売上にも 8対2の法則がある
23.経済産業省から取材があり中小企業白書に掲載された。 → 注文が増えた
24.地域を救うのは、今後もITを使うことである。
25.ピンチ(マイナス)の時こそチャンスがいっぱいある
26.モチベーションは、人が与えることではなく、自分自身で作ったり保っていくもの
27.ホームページは、つくることが終わりではなく、作ってからがスタート
28.ホームページやブログを開設してから組み入れること
・タイトルにキーワードを入れる
・毎日更新する
・リンクを張ってもらう
・相手のブログへのコメントをする
29.新潟中越地震があって、めげずに、自宅も自社も工場も新築して新たなスタート
に何の迷いも無く、熱意を向けて進んでいく方を始めて見ました。
30.自分自身以外に、もっと大変な事に出くわしたり、凄い人生経験を積んだ方々が、
身近にもいらっしゃることに気づきました。
29. 10.大口の受注を受けるには、それなりの下積みをしてきたからこそ、つながる
30. マスコミに取り上げられて3度の大パニックを起こしたが、それも、改善につながった。
Posted by ひらさん at 16:04│Comments(0)
│情報