2006年09月30日

与那原の伝統大綱曳

 与那原町には、沖縄の三大綱曳と称される「与那原大綱曳」があります。

 与那原大綱曳は、豊年祈願の神事として、毎年旧暦の6月26日後に近い日曜日に開催されます

与那原の伝統大綱曳

 東西に分かれて支度(したく:歴史上の人物)を綱の上に乗せて、親川(えーがー)というところから
 地域の多くの方々が担いで綱曳会場まで運びます。

 支度の歴史上の人物は、当日まで公表されません。 

与那原の伝統大綱曳

東西の綱が揃って担いでいた綱を下にたたきつけることと、かなち棒(縄を結ぶ長い丸太)
 を入れた瞬間に綱を曳くのが特徴です。 

与那原の伝統大綱曳


綱曳後のかちゃーしー。勝ち負けにこだわらず笑顔で・・・

与那原の伝統大綱曳

お互いの検討を称えあい1年間の五穀豊穣と町民の健康と町の発展を願います。

与那原の伝統大綱曳



Posted by ひらさん at 11:04│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。